はなやのウェブたん BLOG

浦安 舞浜の花屋さん『ブルーメン舞浜』のウェブ担当になったわたくしウェブたんが、ホームページへの流入経路拡大のためウェブの大海に雑多な話題を投げ込んでいくブログです

忘れられない読書術

秋。秋めいてきましたよ。

秋といえば読書の秋、ということで今日は本の紹介。

こんなこと、よくありませんか?

本屋で面白そうなタイトルの本を見つけ「おっ、これはためになりそうだ!」
買って家で読んでみたらやっぱり面白くて
「よし、明日からさっそく実践してみよう!」
・・・と思って数週間。

家族や友達に「この本面白かった?」と聞かれ
「うん、面白かったよ。どういう内容かというと、えーとね・・・あれ?」


読んだときは確かに面白かったのに、役に立つ情報を手に入れたと思ったのに、あまり記憶に残っていない。

その本を読むためにそこそこ時間もかかっているのに、その知識を活かせないのは実にもったいない話です。


そこで今回ご紹介したいのが

 

読んだら忘れない読書術 | サンマーク出版

www.sunmark.co.jp


精神科医の著者が、読んだことを記憶に残す読書のやり方を紹介しています。


色々なテクニックが紹介されているのですが、多くのページ数が割かれている箇所が

「アウトプット」

 

読書の内容を10年たっても忘れないようにするには「一週間に3回アウトプットする」と書かれています。

人間の脳には、膨大な情報が絶えず流れ込んでいます。
そうした情報を全て記憶すると、人間の脳はたちまちパンクしてしまいます。
ですから人間の脳は、入力された情報のほとんどを忘れるように作られています。

正確に言うと「重要な情報」以外は、全て忘れるようにできているのです。

脳が「重要な情報」と判断する基準は2つ。

「何度も利用される情報」と「心が動いた出来事」です。

強烈なインパクトをもって心が動かされたような本であれば記憶は長持ちしますが
なかなかそんな本はありません。

人間の脳に流れ込む膨大な情報は、脳の「海馬」という部分に仮保存されます。仮保存。
「海馬」は短期記憶を管理する場所で、仮保存された情報は、1~2週間の鮮度しかありません。

そして、その仮保存期間中に何度か引き出された情報には、「重要な情報である」と判断し付箋をつけるのです。

この付箋がついた情報は「側頭葉」という場所に移動されます。

「側頭葉」は長期記憶を司る場所ですので、一度ここに入った記憶は忘れづらい記憶、となって長期保存されるのです。

つまり、本を読んで「海馬」に入った短期記憶を「側頭葉」に移動することができれば

10年忘れない記憶となるのです。


では具体的にどんなアウトプットをすればよいでしょうか。

まず、読みながらメモをとったりマーカーでラインを引くことがあげられています。
文字を目だけで追っているより、手を動かした方が脳の刺激になって定着しやすいそうです。

次に、本の内容を人に話すこと。

人は読書などによってインプットした知識を、今度は他人に「アウトプット」したくなりますが
読んだばかりでは頭の中でも記憶がごちゃごちゃで、思いつくままに話しても
聞いている方は「結局なにが言いたいんだ?」と思ってしまいます。

人に話すためには一度頭の中で情報を整理しなくてはいけません。
知識を自分の脳の中で反芻し、自分なりの切り口を見つける必要があります。

この作業により、知識は脳に刻み込まれるというわけです。


この本ではほかにも

実際にどのように本を読んでいくか
どのような本の選び方をすべきか
電子書籍と紙の本の使い分け方、などが紹介されています。

ぜひご一読を!

 

うどん回

最近は、はなまるうどん丸亀製麺などの讃岐系うどんチェーン店が
どこの街でも見かけられるようになりました。

讃岐うどんと言えば、弾力のある太麺とつるりとしたのどごしが特徴的なうどんですね。
「うどん県」と呼ばれるほど、うどん消費量が群を抜いて多い香川県
最も有名な地域ブランド品です。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/toukei/zuiji/udonjouhou/udonjouhou_data2.htm


頼めば10秒もかからず茹で上がり、会計を待つ間に天ぷらを1つ・2つ取り、お腹が空いている時は、更にいなり寿司やおにぎりなども選んでしまいます。
天かすと青ネギが無料なので、ついつい入れすぎてしまいますよね。

一口に讃岐うどんと言っても色々な種類があり、普通の「かけうどん」から、濃いめのだしをかける「ぶっかけうどん

水で締めない「釜揚げうどん」、卵を混ぜる「釡玉」

また、甘目の汁の「しっぽく」なんていう種類もあるそうです。

讃岐うどんばかりが有名ですが、 ”日本” と ”うどん” の関係は歴史が深く、全国各地にご当地うどんは存在しているのです。

うどんを食べながら、ごはんも進むほど濃い味噌のスープに固い、いや堅い麺をバリバリ言わせながら食べる名古屋の「味噌煮込みうどん」

初めて食べた時はなんだこのふにゃふにゃの麺は・・・
と思うのですが、何故かクセになり、また食べたくなる「伊勢うどん

「油かす」なる甘辛い謎の物体が入り、スープに肉の旨みが溶けコクのある大阪の「かすうどん」

大阪・新世界で、串揚げとビールでお腹パンパンになっていた時に食べた180円の素うどんは最高に美味しかったです。

 

他にも稲庭うどん、博多うどん、水沢うどん氷見うどん、吉田のうどん、冷や汁うどん、あごだしうどん、などなど、全国津々浦々千差万別にうどんは存在しています。

 

いろいろなお店に行っても、種類がたくさんあるため選ぶのに困ってしまいます。

たぬき  きつね  月見  カレーうどんといったメジャーの人気者から、  

鍋焼き  卵とじうどん  鴨南蛮  ざるうどん  とろろ  春菊天  コロッケなどなど・・・

 

ここで余談ですが、立ち食いそばのコロッケそばには結構マニアが多く、私もその一人です。

コロッケそばと言えば、あの立ち食いの普通のそばに大して美味しくない冷めたコロッケを乗せるだけの大胆かつ豪胆なレシピで、

コロッケそばを食べたことのない人間からすれば「そんなの美味しいわけないじゃん」と思われるでしょうが、コロッケの油がそばにとけた謎の旨みのある汁と汁を吸って柔らかくなったコロッケを、そばと一緒にすすった時のあの何とも言えないそこそこの恍惚は・・・何とも言えないのだから言いようがありません。

たいしたことないそばとコロッケを使わないで最高のそばに揚げたてサクサク最高のコロッケを入れるともっと美味しくなるのではないか?とも思いますが、

そんなことは絶対に!!なく、コロッケそばは、大したことないそばに大したことないモサモサのコロッケを乗せなければ、コロッケそばたりえないというような不思議な食べ物で・・・


と、これ以上やると別の記事が書けそうなので、また別の機会にさせていただいて..・・・


とにかく意識せず「うどん」と言っておりますが、列挙してみるとこんなにも種類があるのです。

うどんが食べたくなってきましたね..・・・深夜ですが冷凍庫に冷凍うどんがあったかな?

最近は冷凍うどんも美味しいですよね...というわけでまた来週!

軽減税率クイズ

消費税10%、そして軽減税率がはじまって一週間が経とうとしていますね。

軽減税率、みなさまの職場は関係ありますか?

酒類を除く飲食料品と新聞が8%に据え置き、と、こう書くと単純そうですが

いろいろなところでアナウンスされている通り、実際はめちゃくちゃ複雑ですよね...!

実例を見てて「へぇ〜」と思ったものがいくつかあるので、羅列していきますね。

 

基本ルール①

飲食料品は8%。(ただし外食は10%)

 

・氷

氷。どうですか?

スーパーで氷売ってますよね。

あれは口に入るものなので食料品。8%。

ただしドライアイスや保冷用の氷、氷像用の氷などは10%。

まだこのへんの見極めは簡単ですね。

 

オロナミンC

炭酸飲料なので飲食料品。8%。

簡単ですね。

 

リポビタンD

えっ?オロナミンCと同じで8%じゃないの?

いやいや、ノンノンノン。

医薬部外品なので飲食料品ではありません。10%です。

ちなみにサプリメントや健康食品は8%です。

食品表示法に基づき「食品」と表記されているものは食品です。

だんだん面白くなってきましたね!

 

・列車内の飲食物

食堂車での食事は外食なので10%

では車内販売は?

はい、8%ですね。ドンドン行きますよ。

 

・インターネット上で読める新聞

軽減税率には新聞も含まれますが、そもそもかなり違和感ありますよね。

いろいろな利権だとか某政党のなんとかとか、噂は聞きますが...

コンビニで買う新聞が軽減税率から除外されるのも「なんで?」ですが

ネットで読む新聞も除外されるのは前時代的で納得いかないですね。

来年2020年ですよ。AKIRAとかブレードランナーの舞台になるような時代に、電子新聞は除外。やれやれですよ。

 

・公共の水道

10%。

いや水道業界もっとロビー活動頑張れよ、と言いたくなりますね。

まぁマスコミは第4の権力と言われるぐらいですから、政治的な圧力が別格なのかもしれませんが...

 

・いちご狩りの入園料

収穫体験させてあげましょー、というサービスの提供ですから、10%です。サービスは食料品じゃありませんから。

その場で食べたら外食ですしね。

ただし持ち帰りの料金が別枠で設定されていれば、それは8%です。

 

・食べれる熱帯魚

熱帯魚は鑑賞用なので食料品ではありませんから、当然10%です。

じゃあ食べれる熱帯魚はどうなんですかね?

ネオンテトラの天ぷらが大好物、みたいな人ももしかしたらいるかもしれませんしね。

食用と認められれば8%になるはずで

「食用金魚」みたいな貼り紙つけたら8%になるってことですよ。

焼肉屋で生レバー出して「くれぐれもよく焼いてくださいね...!」みたいな暗黙の了解的なアレありますが、そんな感じのあるかもしれませんね。

「この金魚、家帰ったらくれぐれも食べてくださいね...!」みたいな。

 

・ハーブ

鉢植えの鑑賞用のバジルとかもありますからね。鑑賞用なら10%です。

ただこれの線引きも言い方でなんとでもなりますよね。

ちぎってあれば8%、と書いてあるサイトもありましたが、ちぎったハーブをドライフラワーみたいにして飾るのが趣味の人もいるかもしれませんし、もぎたての味にこだわってキッチンにバジルの鉢植えおいてある人だっているかもしれないですしね。

「鑑賞用の苗木とかは食料品じゃないよん」とまでしか国税庁の通達には書いてないので...

まぁでも、スーパーでバジルの鉢植えが置いてあるのは食料品売り場じゃなくて花売り場ですから、鉢植えならどう屁理屈こねても10%でしょうね。

 

・コンビニなどのイートインスペースでの食事

10%です。

こうなっちゃったら「こちらで食べていきますか?」の質問に「はい」と答える人いないでしょうね。

実際、フードコートはガラガラで、持ち帰り用の包装ゴミが散乱してるとも聞きました。

持ち帰るつもりだったけど、会計後に思い直してイートインスペースで食べたら差額を払いに行くんでしょうか?

コンビニ前でたむろしてカップラーメン食べる場合は、あれイートインスペース?

 

・学校給食、老人ホームでの食事

外食なんで普通は10%ですが、これは例外で8%です。

税法って、こういう「基本はこうだけど、ここだけは例外ね」みたいなことがあるんですよ。

さらに「この例外の中のこの部分はさらに例外で例外から除外するけどね」みたいなのもあってですね。ややこしいですね。

なので条文や通達でしっかり明文化されてないと即答しかねるケースは多いですね。

 

こんなところでしょうか。

施行されて細かいところ見ていくと「この場合どうなるんだ?」という難問はまだまだありそうですね。

うちの職種だとこういうケースがあったよ!みたいなのがあったら教えて下さい!

読んだ本の内容って忘れません?

秋。秋めいてきましたよ。

秋といえば読書の秋、ということで今日は本の紹介。

こんなこと、よくありませんか?

本屋で「明日から実践できる○○の方法」みたいなタイトルの本を見つけ「おっ、これはためになりそうだ!」
買って家で読んでみたらやっぱり面白くて
「よし、明日からさっそく実践してみよう!」
・・・と思って数週間。

家族や友達に「この本面白かった?」と聞かれ
「うん、面白かったよ。どういう内容かというと、えーとね・・・あれ?」


読んだときは確かに面白かったのに、役に立つ情報を手に入れたと思ったのに、あまり記憶に残っていない。

その本を読むためにそこそこ時間もかかっているのに、その知識を活かせないのは実にもったいない話です。


そこで今回ご紹介したいのが

 

読んだら忘れない読書術 | サンマーク出版

www.sunmark.co.jp


精神科医の著者が、読んだことを記憶に残す読書のやり方を紹介しています。


色々なテクニックが紹介されているのですが、多くのページ数が割かれている箇所が

「アウトプット」

 

読書の内容を10年たっても忘れないようにするには「一週間に3回アウトプットする」と書かれています。

人間の脳には、膨大な情報が絶えず流れ込んでいます。
そうした情報を全て記憶すると、人間の脳はたちまちパンクしてしまいます。
ですから人間の脳は、入力された情報のほとんどを忘れるように作られています。

正確に言うと「重要な情報」以外は、全て忘れるようにできているのです。

脳が「重要な情報」と判断する基準は2つ。

「何度も利用される情報」と「心が動いた出来事」です。

強烈なインパクトをもって心が動かされたような本であれば記憶は長持ちしますが
なかなかそんな本はありません。

人間の脳に流れ込む膨大な情報は、脳の「海馬」という部分に仮保存されます。仮保存。
「海馬」は短期記憶を管理する場所で、仮保存された情報は、1~2週間の鮮度しかありません。

そして、その仮保存期間中に何度か引き出された情報には、「重要な情報である」と判断し付箋をつけるのです。

この付箋がついた情報は「側頭葉」という場所に移動されます。

「側頭葉」は長期記憶を司る場所ですので、一度ここに入った記憶は忘れづらい記憶、となって長期保存されるのです。

つまり、本を読んで「海馬」に入った短期記憶を「側頭葉」に移動することができれば

10年忘れない記憶となるのです。


では具体的にどんなアウトプットをすればよいでしょうか。

まず、読みながらメモをとったりマーカーでラインを引くことがあげられています。
文字を目だけで追っているより、手を動かした方が脳の刺激になって定着しやすいそうです。

次に、本の内容を人に話すこと。

人は読書などによってインプットした知識を、今度は他人に「アウトプット」したくなりますが
読んだばかりでは頭の中でも記憶がごちゃごちゃで、思いつくままに話しても
聞いている方は「結局なにが言いたいんだ?」と思ってしまいます。

人に話すためには一度頭の中で情報を整理しなくてはいけません。
知識を自分の脳の中で反芻し、自分なりの切り口を見つける必要があります。

この作業により、知識は脳に刻み込まれるというわけです。

 

とにかく、本を読んだら誰かに話そう!!というわけですね。

 


この本ではほかにも

実際にどのように本を読んでいくか
どのような本の選び方をすべきか
電子書籍と紙の本の使い分け方、などが紹介されています。

ぜひご一読を!

 

やらないと損するお金の話4~iDeCoとNISA~

引き続きお金の話です。

 

1.格安sim
2.キャッシュレス化
3.ふるさと納税
4.iDeCo
5.NISA(積立NISA)
 

今回は4と5についてのお話。

 

1.格安シムと2.キャッシュレス化についてはこちら

やらないと損するお金の話 ~格安シムとキャッシュレス~ - はなやのウェブたん BLOG

 

3.ふるさと納税についてはこちら

やらないと損するお金の話 3 〜ふるさと納税編〜 - はなやのウェブたん BLOG

をお読みください。 

 

4.iDeCo

 

手軽さ ☆☆★★★

節税額 1万〜20万円前後

向く人 :        老後の貯蓄をしたい人

向かない人 : 貯金しない人、65歳までに貯金を崩す可能性がある人

 

確定拠出年金

・・・と声に出すと不思議と語呂がよいこの単語。

iDeCoは、古くは確定拠出年金や401kと呼ばれていたモノです。要するに「個人年金」ですね。

なんだか難しそうですが、簡単に言うと「65歳まで崩せない貯金」をするのですよ。

崩せないより崩せたほうがいいなぁ、と思いますか?

いやいや、iDeCoは普通の貯金と違ってとてつもない金銭的メリットがあるのです。

 

さて、低金利と言われて久しい現代日本

月1万の積立預金を30年したら利息がどれだけつくと思います?

16,291円ですって!(年利0.03%で計算)

 

どうです?

30年間貯金をして16,291円も増えた!やったぜ儲かった! ですか?

30年も貯金して16,291円しか増えないのか・・・ガッカリ ですか?

どちらの方も寄ってらっしゃい見てらっしゃい。

定期預金なら16,291円増えたあなたのそのお貯金、

iDeCoを使えば50万円増確定でさぁね!

 

一番最初の記事で50万円あげると言った伏線が見事に回収されました。

年収などにかなり左右されるので、気になった方はこちら↓でシミュレーションしてみて下さい。多分ぶったまげると思います。

https://dc.rakuten-sec.co.jp/feature/simulation/

 

どうですか?ぶったまげましたか?

なぜこんな数字が出るか、ピンと来ませんよね。

答えは税金です。税金ですよ税金。

我々は何もしなくても年収の1-2割ぐらい税金を取られています。

iDeCoはですね、この知らぬ間に取られている税金をかなりの額を軽減することができるのですよ。

iDeCoは払った全額が所得控除」

つまりiDeCoに積み立てた金額×税率分が年末調整や税金還付で返ってきます。

 

まだピンときませんね。

過程をすっ飛ばして原因と結果だけ言いますね。

 

iDeCoに10万払えば1〜2万ぐらいもらえます!!」

 

iDeCoは貯金と冒頭に言いました通り、65歳になったら今まで積み立ててきた全額が払い戻しされます。

 

さらに、この積立金は投資信託のように証券会社の手によって運用されます。

国内株式を多めに買って手堅くやって〜、とか、新興国の土地買ってハイリスクハイリターンや!みたいな指示が出せるので投資に興味あるけど手が出せない、という方にもオススメ。

投資はちょっと...とお思いの方でも、元本保障の定期預金プランもありますからね。

しかも運用益も税金かからないから普通の投資信託より多くの利益が見込める、と!

 

うーん、柔らかくやるつもりが結局堅くなってしまった。

ちょっとこのあたりにして、今度もっと柔らかめなiDeCo紹介記事かガチガチのiDeCo記事かどちらか書きます。

それでは最後!

 

5.積立NISA

 

はい。私これはあまり詳しくありませんのでサラッと書きます。

投資信託に税金かからないやつです。

毎月1万とか毎月決まった金額積み立てて、そのお金をプロに運用してもらうと。

普通は儲かったら2割税金取られるんですが、投資額が一年あたり40万までなら取られないよ〜というやつですね。

40万投資して10万儲かったら2万ぐらい取られて約48万手元に残るわけですが、積立NISAなら50万丸々残りまっせという感じです。

前項のiDeCoと結構似てるので、大事な違いだけまとめて今日は終わりにしましょう。

 

・途中解約

iDeCo  できない

積立NISA できる

 

・運用益への課税

iDeCo  非課税

積立NISA 非課税

 

・投資額の所得控除

iDeCo 控除される

積立NISA 控除されない

 

要はですね、老後に備えた貯金をしたい!それまでに絶対に取り崩さないぞ俺は!という方にはiDeCoが圧倒的にオススメ。

短期的に受け取るお金も欲しいぞ!という方には積立NISAがオススメですね。

以上です!

 

5つ紹介しましたが、もう少し細かいところ解説したり、もっと柔らかく解説する記事もいつか書くかもしれませんね。

それでは!

やらないと損するお金の話 3 〜ふるさと納税編〜

前回に引き続き、やらないと損するお金の話

 

1.格安sim
2.キャッシュレス化
3.ふるさと納税
4.iDeCo
5.NISA(積立NISA)
 

格安シムとキャッシュレス化については前回の記事

https://blumai.hatenablog.com/entry/2019/08/29/012619

をお読みください。

 

 

3.ふるさと納税

 

手軽さ ☆☆☆★★

節約額 数千〜4万円相当の物品(年収300万〜800万の場合)

向く人 :        ネットショッピングが好き、特産品が好きな人

向かない人 : いないのでは...?

 

数年前から話題のふるさと納税。色々と世間を賑わしてはいますが、この期におよんでまだやってない人が...?

流行りだした頃から周りに勧めまくっているのですが、確かにやらない人は全然やりません。

政治的スタンスとしてふるさと納税の制度に賛同できない、と言ってのけた方もいましたが

おそらく大半の人は「税」という文字に面倒臭い&よくわからないイメージをお持ちなのだと思います。

「得するのはわかるけどなぁ」って感じじゃないですか?

いやね、わかりますよ。面倒臭そうだしよくわからないですよね。

いいんです。そのままで。今日やってみましょう。よくわからないままやってみましょ。

今回は世界一簡潔にふるさと納税のやり方をお教えします!

 

Amazon楽天などネットショッピングしたことありますか?

ネットショッピングの面倒臭さ値が30だとすると、ふるさと納税の面倒臭さ値は32ぐらいです。あまり変わりませんね!

楽天市場でたまにめちゃくちゃ読みづらいページありますが、あれは38ですので、あれよりは面倒臭くないといえますね。

 

さて、とりあえずこのサイトを開いてみてください。

https://www.furusato-tax.jp/

楽天のページみたいなのが開きましたね。

楽天みたいに欲しいもの選んでカートに入れましょう。

あとは決済すればいいです。

以上です。

 

ね、簡単!ネットショッピングと変わらない!

今支払った額のほぼ全額が来年の税金控除という形で返ってくる、みたいな仕組みですね。

 

少しだけ注意点!

・上限があります。

https://www.furusato-tax.jp/about/simulation

ここで調べるか、よくわからなければ2万円分ぐらいにしておきましょう。

・注文中「ワンストップ〜」という文言にチェックマークつけるところがあるので、必ずつけておきましょう。

・そしたら郵便で書類送られてくるので、名前や住所書いて年内に必ず返送しましょう。

・確定申告している方はもう少し知識が必要なので、検索して調べてみてください。

 

いや、解説しようと思えばいくらでも詳しく解説しますが、もうふるさと納税が話題になって何年か経ちますもので、たくさんわかりやすい記事がありますから...

と、言い訳しておいて今回はここまで。

 

次回はiDeCoと積立NISAについてです。

iDeCoはすごいです。国民年金の方は特に必見。

では!

やらないと損するお金の話 〜格安シムとキャッシュレス化〜

前回に引き続きお金の話。

https://blumai.hatenablog.com/entry/2019/08/20/182253

今回からようやく本題です。

 

宝くじが10万でも当たる確率はゼロに近いほど低いですが、今回の方法を実行すれば10万円程度ならほぼ100%!うまくすればウン百万を手にできること山の如し!

 

という書き方をするとアフィリエイトとか情報商材とかアム〇ェイとか、そういう方向の語り口っぽいですが、全然、今回めっちゃくちゃ真面目な話です。

ファイナンシャルプランナーが教える究極の家計見直し術!みたいな記事に必ず載っている方法です。

やってないのとやっておくのでは10年後に貯金額に露骨に差が出る。そういう話です。

直接的に100万円の札束を手にできますよ、という話ではないです。

 やってる人はとっくにやっていますが、興味ない人はスルーしている・・・と

ダラダラ前置きばかり長くなってきました。

 

では以下に5つの見直し術をご紹介します。みなさんはいくつやっていますか?

 

  1. 格安sim
  2. キャッシュレス化
  3. ふるさと納税
  4. iDeCo
  5. NISA(積立NISA)

 

以上です。

 

・・・どうですか?どういう反応でした?

知ってる方からすれば「な~んだ」という内容ですし、やってない方は「興味ねぇ~」という内容かもしれません。

いやちょっと待って!「興味ねぇ~」もしくは「ひとつもやってねぇ~」と思ったあなた!

確かに思ったより堅い5つでしたよね。さっきまで宝くじの話とかしてたのにね。

わかりますよ。仲間同士で宝くじを買って当たったら車買うんだ~とかキャッキャしてる時に「ふるさと納税ご存知ですか?(メガネクイッ)」とか言ってくるメチャクチャつまらないメガネ君を見るようなその空気。

ちょっと待ってください!5秒だけください!

この記事を読んだら10万円あげるって言われたら読みますよね?

いや10万円はあげませんが、もし上記のいくつかを実行すれば一年で確実にあなたの貯金が10万円増えます。

ということなので、ぜひ読んでください!(メガネクイッ)

 

もう一度おさらい。

  1. 格安sim
  2. キャッシュレス化
  3. ふるさと納税
  4. iDeCo
  5. NISA(積立NISA)

 

今回はそれぞれのざっくりした説明にとどめますね。

もう少し掘り下げた記事をもしかしたら後日やるかも。

 

1.格安sim

手軽度   ☆☆☆☆★

節約額   年間数万

向く人   通信速度制限にあまり引っかからない人

向かない人 外でスマホをガンガン使う人(特に都内で)

 

携帯電話代、いくら払ってますか?中には1万円近く払ってる方もいるんじゃないですか?

それが1000円以下になったらいいですよね。携帯代が一月1000円。どうですか?

月1万円の経費が削減できれば1年で12万。10年で120万。30年で360万が余りますね。

格安SIMというとなんとなくよくわからんイメージがありますが、最近は丁寧に説明してくれる店員さんがいる路面店も多いです。

よくわからなかったらお近くの「Y!mobile」か「UQmobile」の看板のお店に入り、店員さんに相談してみてください。

割と年配のお客さんも多くいる印象。

ãã¯ã¤ã¢ãã¤ã«ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæf:id:blumenmaihama:20190827172335p:plain

(できれば大型電気店(ヨド〇シとか)に入っている携帯コーナーじゃなくて、街中にある路面店の方がいいです・・・!理由は後日別記事で・・・!)

 

2.キャッシュレス化

手軽度:☆☆★★★

節約額:年数万円

 

インバウンド歓迎の流れも後押しし、現金離れの流れが昨今進みつつあります。

小銭を探す手間が省ける、などの支払いの楽さもありますが、結構その小銭がちょこっと貯まっていくのですよ。キャッシュレス決済は。

最近やたらと見ますね。ペイペイとかLINEペイとか7ペイとか。

いわゆるスマホ決済サービス。

ちょっと前の記事でも紹介しましたが、100億円キャッシュバックとか70%還元とかのアレです。

最近は落ち着きましたが、それでも20%還元とかはまだまだ普通にやっています。

20%還元ですよ?なんかもう慣れてきた感がありますが、冷静に考えると、そんなことあります?

クーポン券を必死に集めて5%引きみたいなのが普通ですからね。

登録は面倒ですが、ぜひ乗り越えてやってみるとちょっとトクです。ちょっとですけど。

 

それと元祖キャッシュレスのクレジットカード払い。

楽天カードは常時1%ポイント付きますから、買い物全て1%オフみたいなものです。

西友ウォルマートカード使ったら毎日3%、たまに5%ですよ。セコい額かもしれませんが結構バカにならない額ではないですか?

西友で年間100万買い物をしていれば、その3%は3万円です。10年続ければ30万円貯金が増えている計算ですね。

飛行機によく乗る方なら、マイルと提携するカードを使えば10%の還元率もありうるようです。

家賃や公共料金なんかもカードで払えたりしますから、ライフスタイルによっては年間ウン十万円のキャッシュバック効果があったり...?


3.ふるさと納税
4.iDeCo
5.NISA(積立NISA)

についてはもうちょっと堅くなるので次回!